When You’re Kalopsia

音楽の話をします。

オージーミュージックの現状 1 〔About Australian Music)

 オーストラリアからは、時代毎にワールドフェイマスなアーティストが輩出されます。

 古くはカイリーミノーグやオリビアニュートンジョンなどの歌姫や、AC/DCやINXS、クラウデッドハウス、リックスプリングフィールドなどのロックレジェンドが代表的ですよね。

 

 現在のワールドフェイマスなアーティストとしては、イギーアゼリアや5SOS、トロイシヴァンなどのポップスターが全米チャート等を賑わせています。

 オーストラリアのポップミュージシャンには音楽的にも面白いアーティストもいます。Sia、Gotye、Flumeなんかはかなり面白いですよね。

 

 で、ポップシーンの話は置いておいて、そんなことよりも、オーストラリア国内の音楽シーンは三国志ばりの混沌とした様相を呈しています。

 まず豆知識ですが、オーストラリアの首都はキャンベラですが、シドニーメルボルンの印象が強いですよね?キャンベラはその2大都市の中間にあるので、間をとって首都になったそう。(ほとんど関係ないです)

 そんなオーストラリアの東側に偏った2大都市、シドニーメルボルンにも負けずとも劣らぬ、というか個人的には勝っていると思うのが西の都市、パースです。その3都市の特色なども交え、紹介して行きたいと思います。

 

 まずはそのパースから。なぜなら、パースからムーブメントが起こったような気もするし、熱量が多いので先に済ませたいと思います。笑

 パースの音楽シーンの特徴として、横の繋がりが強い点で、コミュニティが出来上がっている印象です。また、パース自体陽気な人が多いらしく、クレイジーでヒッピー感があります。

 オーストラリアでは現在サイケブームで、かなり多くのサイケバンドが存在しており、私はそんなオージーサイケが大好きなのですが、そのブームの火付け役となり、オージーミュージックに注目を向けさせたのは、確実に、天才Kevin Parker(ケヴィンパーカー)率いるTame Impalaです。言い切ります。大ファンです。オージーミュージックをピックアップしようと思った時に、このバンドだけで終われるぐらい魅力的です。笑

f:id:hiwatt:20190130004313j:image

ビートルズからのサイケ要素は踏襲しつつ、ヒップホップなビートもあり、シンセを多用したドリーミーで自由奔放なサウンドで、MGMTとともに新時代サイケの礎を築いたと思います。

 作詞作曲演奏プロデュースまで、ほぼ全てケヴィンが自宅スタジオで行なっているので、ほぼソロプロジェクトです。最初の2枚はそのDIYさが出まくっていて、チープさがあり、そのチープさが余計にサイケな雰囲気を醸し出しています。さらに普通のエンジニアならしないような音作り(信じられないくらいコンプをかけたり)をしているので、サウンドがとても新鮮で面白いです。

 そんなケヴィンなんですが、現在コラボレーターやプロデューサー業が忙しいらしく、マークロンソンとのコラボに始まり、レディガガとのコラボ、トラヴィススコットとのコラボなど、少し寂しいきもちもあります。

 

 では、Tame Impalaのオススメ曲を各アルバム一曲づつ紹介したいと思います。

1stより「Solitude to Bliss」

この曲でテームインパラがどんなサウンドかわかるかと思います。12インチシングルを所有しておりますが、音圧が半端なく、ぶっ飛びます。出会うことができた場合は是非ゲットしてください。

 2ndより「Mind Mischief」

 このアルバムが世界中で絶賛の嵐を呼び、オージーミュージックに注目が集まった印象があります。

他に有名な曲も収録されていますが、ここは好みでこの曲を選びます。

 最後に3rdより「The Moment」

 若干80sポップっぽいサウンド(ティアーズフォーフィアーズ的な)で、なぜか少しセンチメンタルな気分になりますが、好きな曲です。映像を見てもらうと分かりますが、楽器を改造してたりペインティングしてたり、彼らの機材はかなり面白いので、そのあたりもピックアップしたいです。

 

彼らは去年サマソニで来日したのですが、ノエル、NIN、インパラ、フライングロータスをドン被りさせ、他の時間は大したものが無いという暴挙に出たので、大金を払う必要がないし、後であっちに行けばよかったと後悔することが目に見えているので、見送った訳なのですが。。。見ておけばよかった。。。

 

 次に紹介するのが、Tame Impalaとは兄弟的なサイケバンド、Pond(ポンド)です。なぜ兄弟的かというと、メンバーをバンド間でトレードするほど、深い関係だからです。

f:id:hiwatt:20190130015433j:image

 こちらはFlaming Lips直系なクレイジーなサイケバンドで、フレーミングのような感じでコンスタントに楽曲を発表していて、アルバムは2008年の結成からすでに7枚のレコードをリリースし、今年も新作をリリース予定とのこと。

 ですが、Tame Impalaは陽で、Pondは陰といった感じで、カルトヒーロー的立ち位置なので、好き嫌いは分かれるバンドだと思います。

 そんな彼らのお気に入りの曲は数年前のアルバムより「Xanman」です。クレイジーに鳴り続けるドラムに、歪んだボーカルとギターのカオスはまさに激情派サイケの系譜を受け継ぐ者と言えるでしょう。

 

 続いては、サイケで耳もたれしたと思うので、お耳直し。

 パース出身の女性SSW、Stella Donnelly(ステラドネリー)

f:id:hiwatt:20190130081457j:image

 ベービーフェイスな笑顔が素敵な彼女ですが、歌声も子供のようなパワフルさと、どこか童心を持った、しかしセンスの溢れるメロディセンスで、先日紹介したWhitneyの所属するレーベルSecretly Canadianとサイン。このレーベルは近年良作をリリースし続け、しかも、ヴァイナルの価格が超良心的価格。大好きなレーベルです。

  3月に待望の1stフルアルバが発表予定なのですが、去年リリースされたEPがかなりお気に入りで、その中から「Mean to Me」という曲をオススメします。

 

 最後に、近年1番衝撃的なサウンドだったバンドを紹介します。ジャズラップバンド、Koi Child(コイチャイルド)です。再度耳もたれしてもらいます。

f:id:hiwatt:20190130132414j:image

 元々、Kashikoi(賢い)Child’s Playというバンドで活動していたのが、合体してこのバンドになったのですが、黒人ラッパーのシャノンがヴォーカルを務め、ベースとキーボードとドラムに3人のホーン隊という構成です。

 このバンドを聴いてギターロックの終焉を感じたというか、バンドサウンドに必ずしもギターは必要なのかという考えになりました。

 今のところ、音源は2016年に発表されたセルフタイトルドアルバムなのですが、そのアルバムのプロデューサーこそ、パースが誇る天才、Kevin Parkerです。ちなみにホーン隊は、先に紹介したPondの最新作にも参加しており、パースの横の繋がりを感じさせられます。

 肝心のサウンドですが、ケヴィンらしいグルーヴのある爆列ドラムサウンドに、ベースとホーン隊の超ヘヴィな低音の応酬で、一瞬で持っていかれて、残る言葉は「カッケー」の他ありません。とにかく聴いていただきたいです。

 

まだまだ、パースにはカッコいいアーティストがいるので、是非掘ってみてください。

 シドニーメルボルンについては次回にしたいと思います。それでは。

近年最もお気に入りのバンド 〔Whitney〕

 今日は、近年私が1番のお気に入りのバンドについてお話ししたいと思います。このバンドの音楽は、全天候型でいつでもどこでも聴ける暖かい包容力のあるもので、2016年に発表された1stをほぼ毎日聴いているかもしれないです。時に寄り添い、時に慰め、時に励ましてくれる音楽なので、きっと誰かの支えにもなることができると思うので、是非紹介したいのです。

 

 アメリカは、シカゴをベースに活動する、Whitney(ホイットニー)です。

f:id:hiwatt:20190128110115j:image

上の写真はライブメンバーも含めたもので、正式なメンバーは中央に立っているこの2人です。

f:id:hiwatt:20190128110240j:image

左から、Max Kakacek(Gt),
Julien Ehrlich(Vo/Dr)
の2人です。

 

 マックスは、2014年に解散したインディロックバンド、Smith Westerns(スミス・ウエスタンズ)の元メンバーで、こちらのバンドでもギターを担当していました。

f:id:hiwatt:20190128112742j:image

このバンド自体も、Domino Recordsからレコードを何枚か出していて、めちゃくちゃカッコいいので聴いてみてください。ちなみに、3人組のバンドで、マックス以外の2人は日系人のオオモリ兄弟で、兄のカレン・オオモリは最近ソロで活動を開始しました。

 

 一方、ジュリアンの方は、Smith Westernsでもドラムを叩いていましたが、今やそこそこビッグネームなニュージーランド発のバンド、Unknown Mortal Orchestra(アンノウン・モータル・オーケストラ)(以下UMO)の初期のサポートドラマーとしても、活動していました。

f:id:hiwatt:20190128112759j:image

 UMOも私のお気に入りで、去年発表された4thアルバムSex&Foodはアルバムオブザイヤーな一枚です。めちゃくちゃカッコいいサイケでソウルな唯一無二のサウンドで、またピックアップしたいと思います。因みに、ジュリアンもインスタグラムで2018年1番お気に入りな曲として、UMOの4thに収録された「Honeybee」を挙げていて、私も大好きな曲で、ギターで弾くと気持ちいいです。

 

 そんな2人が、バンドから離れ、さらに恋人との失恋で傷心していた時に、オンボロアパートの一室でルームシェアを始めます。

 当時のシカゴは真冬の極寒で、もはやホームレス同然の生活で、外出するのもままならず、音楽家が同居しているので、当然2人でソングライティングを始め(というかそれしかやることがなかった?笑)、バンドを結成するというのは自然な成り行きですね。

 

 シカゴの音楽シーンは年齢など関係無く、割とフランクな世界らしく、伝説的エモバンド、American Footballのマイクキンセラの兄弟であるティムキンセラ率いるJoan of Arkのメンバーである、ボビー・バーグからオープンリールのレコーダーを譲り受け、デモを作っていったそう。(わざと回りくどく書いてみました)

  そして、2015年よりライブ活動を開始し、Tobias Jesso Jr(トバイアス・ジェッソ・Jr)オープニングアクトを務めたことがきっかけで、Foxygen(フォキシジェン)Jonathan Rado(ジョナサン・ラドー)と出会います。彼は、Whitneyの1stアルバムである「Light Upon the Lake」をプロデューサーを務める人物で、近年数多くの良作のプロデューサーも務めており、「ラドーファミリー」も今度ピックアップしたいと思います。彼がプロデュースした、トバイアスのレコードもほんとにハートウォーミングで最高です。ほんとに良作だらけなのです。

 

  ようやくWhitneyの音楽に触れていきますが、彼らは自身の音楽を、「カントリーソウル」と銘打ち、聴いてみると確かにフォーキーでソウルフルで、今までになかったものにも思えます。約半世紀前のオールドスクールな音楽に、確実に半世紀分のエッセンスが組み込まれており、新しく聴こえるのです。

 曲のメロディやコード展開はマックスが考えるそうなんですが、そのメロディがまさに「至極」。センチメンタルでメランコリックなメロディなら狙って作ることもできるかもしれないんですが、彼の凄いところは、アレンジ力だと思います。彼の考えるギターやキーボードのフレーズは、シンプルで飾らなく、暖かく、心に沁み行ってきます。

 そんな美しいメロディに、ジュリアンの繊細で優しいファルセットボイスが乗ることで、Whitneyのシグネチャサウンドになります。彼の折れそうなほどに繊細な声で歌われるセンチメンタルな歌詞が、ストレス社会に生きる私のような人間の投影となり、支えになるのです。

 ジョナサンのエンジニアリングも素晴らしく、一つ一つの楽器の音はエフェクトをかけすぎず、シンプルにしあげており、肉体的で真っ向勝負です。楽器はオーソドックスなバンドセットに、ヴィンテージエレピとトランペットと、比較的シンプルめな構成ですが、Whitneyは技術的にも高いものがあり、アンサンブルがとても美しいのです。また、トランペットが入ることにより、カーティスメイフィールドの名盤、「There’s No Place Like America Today」を彷彿とさせる控えめな壮大さや哀愁、温かみが感じとれます。

 ヴォーカルのミックスがまたツボで、ダブルトラッキングにより、ソロの頃のジョンレノンのような感覚で、つまりはこの半世紀の(僕個人的な)素晴らしい音楽をシンプルにまとめてくれたアルバムなのです。

 

 上に貼った「No Woman」は最初のシングル曲でWhitneyらしさが詰まった曲です。タイトルからも2人の始まりのエピソードを想起させますよね。ちなみに、Whitneyというバンド名は、ジュリアンが小学生の頃に恋をして振られた女の子の名前らしいです。メンバーはドラマのゴシップガール好きというだけあって、ちょっとOL的な女々しさもあるのかも。笑

  次に紹介したいのが、「Dave's Song」です。

 うねるベースラインとマックスの美しいアルペジオが絡みながら始まるこの曲。最初から最後に向かうまでの構成がとても綺麗で、途中のスライドギターもカントリーチックで印象的です。Daveというのは作曲時にアパートの下の階に住んでいた、気の合うクレイジーなジャンキーの名前とのこと。

 次に紹介する曲は、「Polly」。

 センチメンタルな雰囲気から始まり、最後には希望に溢れたサウンドに背中を押されます。

 MVのアニメーションは日本人アーティストのSarina Niheiが手がけたとのことで、Whitney結成のきっかけを表現しているようですね。脱力系なタッチの絵で癒されます。

 最後に紹介するのが、1stの中でも最も大好きな曲「Follow」です。

 アルバムの最後の曲順にふさわしい曲で、アルバムを通して聴いた最後には、心の中でも色んな感情が大円団になるはず。帰宅時や寝る前など、一日の締めには欠かせない曲です。

 動画は山の中での演奏ですが、これがまた最高なのです。是非ご覧ください。

 

 長文にお付き合いいただきありがとうございました。とにかくこのバンドへの愛情は感じていただけたかと思います。笑

 ちなみに1stアルバムの他には、1stアルバムのデモアルバムと、ヴィンテージソウルの隠れた名曲のカバーが2曲収録されたシングルが発表されています。そして待望の2ndは現在製作中で、年内にはリリース予定とのこと。夏フェスへの出演も決まっており、来日も期待できます。ライブはまだ一度もみたことがないので、切実に来て欲しいです。。。

 ほんとに素晴らしいバンドで、ピッチフォークなどでも高い評価を受けているので、知っていたかたもいるかもしれませんが、知らなかったかたには是非ハマっていただきたいです。

 

それでは。

音楽との出会い 2 〔Second Impression〕

 こんばんは。昨夜の続きで、私の現在の音楽観を決定付けた、青春時代に出会った、未だに大好きな音楽の話をしようと思います。

 

 兄が家を出て、私も中学生になった頃、自分で家のパソコンでネットサーフィンをしながら音楽を探し始めました。

 当時はiPodを始めとするMP3プレイヤーが全盛の時代で、iPodなどのアップル製品のかっこいいBGMをのせたCMが、テレビから流れていました。代表的な曲として...

  • Coldplay「Viva La Vida」
  • U2「Vertigo」
  • Feist「1234」
  • Chairlift「Bruises」
  • Matt Costa「Mr.Pitiful」
  • Steriogram「Walkie Talkie Man」
  • Gorillaz「Feel Good inc.」
  • Franz Ferdinand 「No You Girls」
  • CSS 「Music Is My Hot Hot Sex」
  • Jet 「Are You Gonna Be My Girl」

なんかがありましたよね!今もかっこよくてオシャレで、あまり知られていない掘り出し物のような曲を紹介してくれてますよね。改めて聴くと、未だにエヴァーグリーンな錆びつかない新鮮味のある曲ばかりです。

 他にも、Maroon5James Bluntなど良質なポップミュージックもCMソングとして流れていました。

 上記のような曲もネットがあれば、子供でも探し出せます。いい時代に産まれました。 テレビのCMから流れてくる音楽を調べるという行動が、今の探究心を育んでくれたかと思います。

 

 ストリーミングサービスも無く、子どもなのでクレジットも使えずダウンロードもできなかったとき、ツタヤのCDをレンタルするのが唯一の手でした。(LimeWireCabosなど禁断の果実にも手を出したかどうかは...笑)

 そして、レジェンドアーティストのベスト盤をほぼほぼ網羅しました。

 そんな中で、当時はまだ理解ができず、20歳を超え、やっとそのバンドがいかに神の領域に近いかということがわかってきました。

f:id:hiwatt:20190127203125j:image

 Radioheadです。

 インテリジェンスなのに時にエモーショナルで、近寄りがたい雰囲気なのに仲良くなってみると、意外にキャッチーで親しみやすいバンドで、中毒性があり、今では最も大好きなバンドの一つです。

 彼らのライブは数年前のサマーソニック大阪で見ることができました。あんな天才アーティスト集団は彼らしかいません。因みに、Creepはやってくれませんでした。笑

 

 その後、CMソングや過去の音楽では物足りなくなり、今度は新譜を紹介するサイトで、現在進行形の音楽を掘り始めます。

 今は亡き、Yahooミュージックでは、確かではないですが、1ヶ月に一回、レコメンドするアルバムを数枚紹介しており、その中でも最も衝撃的なサウンドで、唯一記憶に残っている音楽が、Arctic Monkeysです。

f:id:hiwatt:20190127204457j:image

  去年、NY Times紙に掲載されたSeth Stephens-Davidowitz氏の記事によると、音楽ストリーミングサイト、Spotifyのデータを分析した結果、10代の時に聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えるとのこと。

 さらに、年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析した結果、男性の場合は13~16歳の間で特に14歳頃。女性の場合は11〜14歳間で特に13頃に聴いた音楽が、のちの音楽の方向性を決定付けるとのこと。

 Arctic Monkeysが、私が丁度そのぐらいの年齢の時にリリースした『Humbug』(2009)は、定説通り、突き刺さりました。

 MVはクソダサいの一言ではありますが、この危ない雰囲気の大人なサウンドを纏った3rdアルバムを、衝撃的デビュー作でも、勢い劣らずの中リリースした2ndよりも先に聴いてしまったことにより、1人の14歳の少年をマニアックな道へと誘います。また、初めて買った洋楽のCDでもあります。(ちなみに邦楽は「ポケモンできるかな」)

 

 Humbugのプロデューサーは、米のバンドQueens of the Stone Age(QOTSA)Josh Hommeが担当しており、現在の私の最も憧れのアーティストでもあり、同時にQOTSAもまた私の最も大好きなバンドの一つです。

 そのジョシュは、Humbugがリリースされたのと同じ2009年に、スーパーグループThem Crooked Vulturesを結成します。

f:id:hiwatt:20190127204524j:image

ジョシュはギター&ボーカルで、ベースにはLed ZeppelinよりJohn Paul Jones、ドラムにはFoo Fighters/NirvanaよりDave Grohlが参加。

 彼らの最初に発表した曲である「New Fang」は、デイブのNirvana時代を彷彿とさせるドラムブレイクからの、轟音ディストーションサウンドのリフは衝撃的以外の言葉は無く、14歳の僕の鼓膜に確実に刺さりました。

 来日公演も実現し、フジロックにも出演。あのスーパーグループのライブを観ることができた人は幸運の他ないですね。ベテラン最強プレイヤー達の洗練された極太サウンドを浴びることができるなんて、めちゃくちゃ羨ましいです。。。

 

 そんなこんなで、ジョシュホーミについて掘り下げることになり、QOTSAの大ファンになりました。

 このブログのタイトルの「Kalopsia」とは、QOTSAのなかでも破壊的かつ最も美しい曲のタイトルで、ジョシュが歌詞のフレーズに悩んでいた時に、Arctic MonkeysのボーカルのAlex Turnerに相談したところ、この単語を提案したそう。聞き覚えのない単語にジョシュがどういう意味かとアレックスに尋ねると、

「すべてのものが実際よりも美しく見える状態」

と答えたそう。

 私もこの美しいワードに感銘を受け、拝借したというわけです。

 

 こうして青春時代に大好きなバンドに出会い、私の音楽観が形成されました。

 

 次回からは、最近ハマってる音楽や、大好きなバンドやレコードの振り返り、あらゆる国の音楽の掘り下げやまとめ、映画の話なんかをしていきたいと思います。

 ご覧いただきましてありがとうございます。

音楽との出会い 1 〔First Impression〕

 こんばんは。2つめの記事は私の音楽との出会いについて書こうと思います。

 

私には7個上の兄がおり、私の音楽との出会いは、兄が家を出るまでは、兄を介してでした。

 日韓W杯が行われた2002年、私は小学生になりたての7歳で、兄は14歳でした。当時の日本の音楽シーンは、衝撃的なミクスチャーサウンドを日本に持ち込んだDragon Ashが、大ヒット曲「Life goes on」や「FANTASISTA」などを発表した年でした。

 兄も、そのミクスチャーサウンドに衝撃を受け、ドハマりし、車の中では過去の2作品や、翌年に発表された「HARVEST 」が永遠に流れ、子供ながらデタラメな歌詞で英語やラップを歌っていました。

 幼心にもDragon Ashの音楽は刺さり、以降の音楽の趣向にも影響しました。

 

 一方、当時の洋楽は、Green Dayを筆頭とするポップパンク/メロディックハードコア(メロコア)や、映画「8mile」がブームとなったEminemが流行っており、それらも車の中で流れていました。

 それから、兄が音楽を掘り下げる段階になり、90年代のオルタナティブロックバンド達の音楽が兄の部屋のコンポから流れ始め、私の永遠のヒーローが現れます。Nirvanaです。

f:id:hiwatt:20190127214229j:image

 これを聴いてダサいと思えますか?Nirvanaに関しては今度もっと掘り下げて書きたいと思います。

 当時、兄と一緒にやっていたパワプロのサクセスで、「カート」という名前の選手をつくった思い出があります。音楽好きではあるあるじゃないですかね。笑

 他にも兄からはRage Against the MachineLinkin ParkLimp BizkitRed Hot Chili PeppersOasisRancidBeckなどのバンド達を教えられ、後に自分でも深く聴き込むようになり、今でも大好きです。

 

  小学生の頃までに出会った音楽がこれらのもので、今回はこれぐらいにしたいとの思います。

初めまして 〔Nice to know you〕

 初めまして。自分の好きなことを書いて発信(発散)することを目的として、ブログを始めました。

 

まずは軽く自己紹介をしたいと思います。激動の平成7年に、関西の陸の孤島こと、和歌山県の田舎で生を受け、高校までの少年時代を過ごしました。現在は関西の都市部で医療に携わるような製造業をしてます。

 

 私が主にこのブログで書くことは、心から愛する音楽についてです。最近ハマってるものや、最近買ったヴァイナル、自分を形成してきたもの。また、記事を書くために新しく掘り下げたり、コメントを頂くことでより知識を増やすことができたら幸いです。

 

 音楽との出会いに関しては次の記事でたっぷりと書かせていただこうかと思います。

 

 あ、あと他には映画などの話をしようかと考えてます。

 

  お見苦しい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。